2025.05
マルチカロテノイドサプリメント「スーパー・ルテイン」は、機能性関与成分ルテインとゼアキサンチンを高濃度で配合した機能性表示食品。
使用するルテインとゼアキサンチンは、世界的原料メーカーであるDSMニュートリショナル・プロダクツ社とケミン・インダストリー社から供給される高品質なもので、どちらも原料となっているのは、アフリカンマリーゴールドの花。
インドにあるケミン社の契約農場では、広大な畑一面に鮮やかなオレンジ色のマリーゴールドの花が咲き誇り、その写真を見ているだけで元気になりそうな気がします。
そこで、自宅でもアフリカンマリーゴールドを育ててみようと思い立ち、今回から数回にわたって、その育成の様子をレポートします!
まずは、アフリカンマリーゴールドという花についての基本的な知識を深めておきましょう。
原産地
アフリカンマリーゴールドという名前からアフリカ原産と勘違いしそうですが、原産地はメキシコやグアテマラなどの中央アメリカです。16世紀にスペイン人探検家によってヨーロッパに持ち込まれ、鮮やかな黄色やオレンジ色の大きな花が観賞用として愛され、世界中に広まりました。日本にも江戸時代に伝わり、長く花が咲き続けることから、「千年(万年)の寿命」という意味で千寿菊(センジュギク)や万寿菊(マンジュギク)と呼ばれていました。
フレンチマリーゴールドとアフリカンマリーゴールド
日本では、マリーゴールドといえば一般的によく知られているのがフレンチマリーゴールド。草丈は2〜30センチと比較的小型で、1株から小輪の花をたくさん咲かせます。家庭用の花壇やコンテナガーデンの花として人気です。
アフリカンマリーゴールドは、草丈が30センチ程度のものもありますが、60〜100センチ程度のかなり背の高い品種があり、大輪の花を咲かせます。花壇や鉢で育てれば存在感が際立ち、切り花としても人気です。
花弁が大きくルテイン・ゼアキサンチンを多く含むため、「スーパー・ルテイン」ブランドの原料として利用されるのは、このアフリカンマリーゴールドです。
「スーパー・ルテイン」ブランドのルテインとゼアキサンチンの原料となるマリーゴールドは、それぞれの成分を効率的に抽出できるように改良された特別な品種で、門外不出。そのため、市販の園芸用のアフリカンマリーゴールドの種で育て始めました。
1.種まきに最適な時期
アフリカンマリーゴールドは、発芽適温が20℃前後。今回購入した種のパッケージでは、4月上旬から7月上旬が種まき時期とのこと。いくつかのサイトを見ると、一般的には3〜5月にまくのが育てやすいそう。6月下旬から7月上旬の遅まきの場合は、発芽から幼苗の時期が梅雨と重なるため、発芽前に強い雨に打たれないようにすることと、立ち枯れ病への注意が必要です。発芽前は屋根や軒のあるところに置いたり、排水性のよい土にしたりするといいかもしれません。少し難易度が上がりそうな遅まきですが、開花期が長くなる、花の色が鮮やかになるといったうれしいメリットもあるそうです。
2.種まきの準備物
マリーゴールドの種まきのために必要なものは、こちらです。
アフリカンマリーゴールドの種/培養土/育苗ポットもしくはセルトレー/シャベルもしくは土入れスコップ/霧吹き/じょうろ/割りばし/コピー用紙や封筒など/園芸シートやブルーシート
育苗ポットは、一般的なビニールポットやセルトレーなどでもいいのですが、今回は、以前から使ってみたかったジフィーポットを使用しました。
ジフィーポットは土に戻る素材でできているので、そのまま定植でき、苗を傷めにくいというもの。ただし、乾燥しやすくこまめな水やりが必要です。新しいものを試したい好奇心と、植え替えを簡単にしたいズボラ心でジフィーポットにしましたが、盲点でした。
また、育苗ポットを使用せず、花壇やプランターに直接種まきするという方法で育てる方法もありますが、その場合は雨や水やりの際に種が流失しやすいそうです。
3.種まきの手順
種まきは、以下の手順で行いました。
①霧吹きでジフィーポットをしっかり湿らせます。
※ビニールポットの場合は不要
②ポットに土を入れ、もう一度しっかり霧吹きして土を湿らせます。
③2つに折ったコピー用紙や封筒に、種を乗せます。
④紙の折り目と割りばしの先を使って、種を1粒ずつ土の上に落とします。セルトレーの場合は1マスに1粒ずつ、もう少し大きめのポットの場合は種の間隔を1〜3センチ空けて1つのポットに数粒ずつ。
⑤種の上に5ミリ程度土をかぶせます。
⑥霧吹きで表面を濡らします。
⑦種まき翌日以降の水やりは、じょうろなどで優しく。発芽までは乾燥しないよう日陰に置きます。
※屋内やベランダなどで作業する際に、園芸シートやブルーシートなどを敷くと、土や水がこぼれても片付けやすいです。
今回は、ポット4つに種をまきました。作業時間は30分もかからないほどで、意外と簡単。通常は1週間程度で芽が出るということなので、乾燥と寒さに注意して1週間待ちます。
4.芽が出るまでと出てからの成長
種まきしたのは発芽適温よりも気温が少し低めの時期。朝晩は特に冷え込み、10℃以下になる日もしばしばだったので、冷え込む日は玄関の中に入れるようにしていました。
そんなある日、わが家の愛犬(ジャーマンシェパードドッグ)が、38kgの大きなからだで狭い玄関をお散歩前にワクワク小躍りして、ポットをひっくり返すというハプニング。
ポットをひっくり返した犯ワン🐶
急いでこぼれた土と種をかき集めて元に戻したものの、なかなか芽が出ず、諦めてもう一度最初から種まきした方がいいかなと思い始めた頃、発芽から9日後に1つ目のポットで発芽を確認!
ようやく1つ目の発芽を確認してひと安心🌱
その後2日置きにポット3つ目まで順調に発芽。
種まきから13日後にポット3つで発芽🌱🌱🌱
さらに、種まきから21日後、最初に発芽した種は新しく2枚の葉っぱが出てきました。
種まきから21日後
それから4日後には、他のポットも葉っぱが4枚に。よく見ると3枚目・4枚目の葉っぱはギザギザで、マリーゴールドらしさがあります。
種まきから25日後
発芽後最初に出てきたツルンとした葉っぱを子葉、その後に出てきたギザギザのある葉っぱを本葉と呼び、本葉が2〜4枚になったら、植え替えのタイミングということなので、そろそろ、プランターに植え替えます。
次回は、植え替えの様子とその後の成長の様子をレポートします!
NP Walker特別企画として、一緒にアフリカンマリーゴールドを育てて、その様子をInstagramに投稿してくださる方を大募集中です!
アフリカンマリーゴールドの種をお送りするので、ぜひその様子や感想をシェアしてください。
黄色やオレンジ色の大きくて美しい花が咲くまでの様子はもちろん、「芽が出なかった」「うっかり枯らしてしまった」などの失敗談でもOKです!ガーデニングや家庭菜園に慣れている方も初心者の方も、ぜひたくさんの方のご応募をお待ちしています♪
\スーパー・ルテインの種まきチャレンジ/詳細は、こちらをご覧ください。
【特別企画】スーパー・ルテインの種まきチャレンジ開催!!
参考:花の大きさや草丈を知って自分好みのマリーゴールドを探そう!|種(タネ),球根,苗,資材,ガーデニンググッズの通販はサカタのタネ オンラインショップ/タキイの花 | 花なんでも百科 | 栽培基礎講座 | 1~2年生草花 | マリーゴールド アフリカン種 - タキイ種苗/アフリカンマリーゴールド; 商品別育て方情報【ニチノウのタネ】/マリーゴールドを種から育てる|そだレポ(栽培レポート)by大地の花|みんなの趣味の園芸
文:さかい みはる